2024.12.23 ◆Jビザ用米国民間医療保険の解説
<Jビザ用米国民間医療保険の解説>
米国の大学・研究機関がJビザのVisiting Scholarに案内している米国民間医療保険は数多くあるものの、その補償内容の仕組みはほぼ共通しています。但し、保険料は極端に異なります。
【共通する補償内容】
①Deductible(免責金額):
ほとんど全ての保険プランに$100や$500などの免責金額が設定されており、医療費がこの金額を超えるまでは保険を使えません。
②Co-insurance(自己負担割合):
多くの保険プランでは、提携のネットワーク内の医療機関を利用した場合とネットワーク外の医療機関を利用した場合で自己負担割合が異なります。例えば、ネットワーク内の医療機関利用時は20%、ネットワーク外の医療機関利用時は40%などです。
③Allowable Charges(保険給付対象額):
医療費のうち保険会社が支払う保険給付金は、保険会社内で予め定められている給付基準に基づき算定されます。ネットワーク内の医療機関利用時は医療費と保険給付金との差額はほとんど発生しませんが、ネットワーク外の医療機関利用時は相当な差額が発生し、上記免責金額や自己負担割合に加えて自己負担がかさむことになります。
④Pre-existing condition(既往症)の補償:
米国の民間医療保険では、一般的に既往症がカバーされるまでの待機期間が設定されています。待機期間で最も多いのが「12か月間」です。保険プランによっては、「6か月間」のものもあったり、待機期間の設定もなく全く既往症をカバーしないものもあります。
【保険プランで極端に異なる保険料】
日本の海外旅行保険の場合、保険会社により保険料が異なると言っても、せいぜい2倍程度かと思います。しかし、米国の民間医療保険は、同じ家族構成、保険期間で試算してみますと、保険料が最も高額な保険プランは最廉価プランの保険料の20倍強にもなります。
保険料は、免責金額や自己負担などの補償条件により異なり、特に妊娠出産費用をカバーする保険プランでは高額になります。
<Jビザ用米国民間医療保険一覧>
複数の大学がJ-1 Exchange Visitorに対して案内しているプランの中から代表的なものをピックアップいたしました。
Atlas Travel
BETiNSのStudent Secure
CISIのWorld Class International Students & Scholars Plan
Compass Student Insurance
Garnett-PowersのGPA J1/J2 Visa Health Insurance Plan(Basic)
Garnett-PowersのGPA J1/J2 Visa Health Insurance Plan(StandardとPlatinum)
GatewayのStudent Health Advantage
GeoBlue Navigator Health Plan
IMGのPatriot America
IMGのPatriot Exchange Program
IMGのStudent Health Advantage
INSUBUYのAtlas Essential Insurance
INSUBUYのExchangeGuard
INSUBUYのPatriot Platinum America
INSUBUYのStudy USA
International Student InsuranceのStudent Secure
ISOのJ1 Exchange Plans
ISPのTrail Blazer Insurance Plans
Seven CornersのLiaison Student
TaiAn Exchange Select(Plan S)
The Harbour GroupのStudent Health Advantage
Trawick InternationalのSafe Travels USA Cost Saver
VISITのPlan E Plus Explorer
VISITのPlan E Plus Worldwide
VisitorsCoverageのAtlas America
VisitorsCoverageのStudy USA
Wallach & CompanyのHealthCare International