【470】スタンフォード大学のJビザ保険情報(2020年‐21年)

注) 米国の大学・研究機関は、Jビザ保険条件および健康保険を随時見直しています。最新情報は、グローバルプロテクションまでお問い合わせください。
▼Jビザ保険条件:
スタンフォード大学(Stanford University)は、J-1 Exchange VisitorおよびJ-2同行家族に対して、以下の7項目の条件を満たす保険への加入を指示しています。
①医療費:$100,000/1事故・1疾病以上
②Repatriation of remains:$25,000
③Medical evacuation:$50,000
④免責金額:$500/1事故・1疾病以下
⑤当プログラムの活動に起因する危険:カバーすること
⑥既往症の待機期間:現在の保険マーケットでリーズナブルな期間であれば設定可
⑦引受保険会社の格付け:A. M. Best rating of A⁻ 以上等
注)J-1 Exchange Visitorに個別に提示される書類によっては、条件が異なる場合もありますのでご留意ください。
▼有給ポジション用の保険:
有給ポジションのPostdocは、以下の2種類の健康保険が用意されております。
①Stanford Health Care Alliance(SHCA)
②Aetna Choice POS II※
※Aetna Choice POS IIの免責金額は提携でも$600となっており、上記Jビザ保険条件の「免責金額:$500/1事故・1疾病以下」を満たしておりません。
なお、有給ポジションのPostdocは、上記Jビザ保険条件に加え、Affordable Care Act(ACA:オバマケア)の条件を満たす保険への加入が義務付けられています。
▼無給ポジション用の保険:
Visiting Student Researcherは、Cardinal Care Health Plan(学生用健康保険)への加入が義務づけられています。他保険に加入する場合は、Waiver申請が必要です。なお、同行家族にはStanford Student Dependent Health Insurance Planが別途用意されています。
Visiting Scholarは、スタンフォード大学の健康保険に加入できないので、上記Jビザ保険条件を満たす保険に海外または米国にて加入するよう指示されています。
なお、同大学のWEBサイトには、Visiting Scholar向けの情報提供として以下の計11種類の米国民間保険プランが案内されています。
・International Student Protection
・Visit Insurance
・BETiNS International Health and Travel
・ISO Insurance
・iNext International Insurance
・Cultural Insurance Services International
・HTH Worldwide
・Insubuy
・PGH Global
・Compass Benefits
・GeoBlue
▼ご提供可能な比較表:
当ホームページから資料請求を頂けましたら、下記比較表を無料でご提供いたします。
①スタンフォード大学のJビザ保険条件比較表
②ポスドク用健康保険(2種類)との比較表
③学生用健康保険(Cardinal Care/本人用と家族用)との比較表
④上記民間保険プランとの比較表(作成できないプランもあります)
※Jビザ保険条件比較表では、国務省の条件を併記すると共に、JALファミリークラブ海外赴任者総合保障制度による条件クリアの可否〔〇:ほぼOK、△:可能性あり、✕:難しい〕を表示しています。
※健康保険比較表では、自己負担条件、利用可能な医療機関、保険料等について、JALファミリークラブ海外赴任者総合保障制度と比較しています。
【情報ソース】
・Jビザ保険情報および民間保険プラン:
https://bechtel.stanford.edu/coming-stanford/health-insurance
・ポスドク用健康保険:
https://postdocbenefits.stanford.edu/benefit-options/medical-plans
・学生用健康保険(Cardinal Care):
https://vaden.stanford.edu/insurance/cardinal-care-overview-and-benefits